一般社団法人 ハンドボンディングケア協会

〜Hand-Bonding Care〜 手に触れること それは心に触れること 手を通して 心は伝わる 心はつながる

ハンドトリートメントクラス/ハンドマッサージ講習

information
*(8/02/2023)京都クラスの日程が決まりました
*(7/07/2023)札幌クラスの日程が決まりました

\このサイトは2023年9月30日(土)にクローズします/
健康のこと研究所 midiのウェブサイトに集約します。引き続きよろしくお願いいたします
___________________________


*Hand-Bonding Care 手に触れること それは心に触れること* 

手を通して、心は伝わる 心はつながる 


疲れている人 傷ついている人 病床にある人

大切な人に何かしてあげたい、何か役に立てることはない?と思うとき
そんなときに役立つのがハンドトリートメント(ハンドマッサージ)です。


二足歩行するヒトにとって「手」は道具としてだけではなく、さまざまな役割りを担っています。
脳と深い関わりがあることも知られています。

ハンドトリートメントは言葉にできない気持ちを伝え、言葉では開かない心を開く力があります。

触れること、触れられることがオキシトシン の分泌に影響を与えて孤独感や不安感、痛みをも和らげてくれます。

ストレスでなかなか眠れない人が、ぐっすりと眠ってしまわれたり
普段、あまり笑顔を見せない人が、笑顔になったり
手が持つ力は案外に大きいのです。


ハンドトリートメント(ハンドマッサージ)は肘から先、あるいは手さえ出すことができれば、どこでも簡単に行なえます。起き上がるのが難しい方にも受けていただくことができます。

◆こんな方に、こんなところで
・ご家族のケアに ・患者様のケアに ・介護ケアの一環に  
・アロマセラピスト、リフレクソロジスト、カウンセラー、ネイリスト
 エステティシャン、整体師、美容師の方々のサロンなどでの施術やサービスに


◆ワンデイレッスンですが、本格的なレッスンです。
「技術は心を伝えるための術(すべ)」

・手指の使い方、中でも親指や手のひらの使い方は重要です。
・相手との距離、姿勢、スピード、呼吸、ひとつひとつの手技の目的を把握する大切さなどをお伝えしています。

ちいさな積み重ねがトリートメントの質に大きく影響します。

◆レッスンの流れ(7時間)肘から手までのトリートメント
【午前】
・ハンドトリートメント概論
 ハンドボンディングケアについて
 ↓
・ハンドトリートメントの際の注意事項について
 ↓
・タオル類のセッティング、ケース別の使い方
 テーブルを挟んで/テーブルなしで/ベッドに横になっている方に/車いすをご利用の方に
 ↓
・デモンストレーション
 ↓
・ハンドトトリートメントの練習 流れの把握(相モデル 2人1組で)

 <休憩1時間>

【午後】
・前腕と手の構造(骨格と筋肉、皮膚)と手の反射区について
 各手技の目的について
 ↓
・ハンドトリートメントの練習(相モデル 2人1組で)
 手指の使い方、刺激の加減、スピード、呼吸と呼吸の誘導、姿勢などについて
 *個々人に合わせて指導します
 ↓
・修了認定証授与


*文章の無断転載をお断り致します*

投稿情報: 11:11 カテゴリー: information | 個別ページ | コメント (0)

再受講制度

練習や実践をするなかで初めて浮かぶ疑問やこれで合っているかなという不安。
そんな疑問や不安の解消、ハンドトリートメントの手技の確認にご利用ください。何度でも受講可能です。

*対象:前回受講後、3年以内。例)'00年1月受講 → ’03年1月まで
*再受講制度は何度でもご利用いただけます
*開講月は不定期のため、翌年同月に必ずクラス設定があるわけではありません

*2022年6月より再受講制度を変更させていただきます。よろしくお願い申し上げます。
改定後:
前回受講後、1年以内 再受講料:8,000円(受講料 税込)*テキストの再発行はありません
前回受講後、3年以内 再受講料:受講料の20%OFF 12,800円(受講料 教材費 税込)*テキストの再発行があります
1年以内:例)'00年1月受講 → ’01年1月まで/3年以内:例)'00年1月 → '02年2月〜’03年1月まで

●「お申込みページ」
折り返し、お手続き案内を送信させて頂きます。

投稿情報: 11:10 カテゴリー: information | 個別ページ | コメント (0)

ハンドボンディングケア ブラッシュアップクラス

プロフェッショナルとして押さえておくべき施術のポイント
プロフェッショナルとしての心得

「ハンドトリートメントクラス」では「技術は心を伝えるための術(すべ)」だとお話しています。
ハンドトリートメントは気軽に受けていただけるものの、施術者が気軽にできるようになるまではたくさんの練習が必要です。1mmの違いでも敏感に感じ取る「手」。

自信をつけてハンドトリートメントを行えるように、技術をブラッシュアップするためのクラスです。
1mmの違いは心の持ちようで変わります。実際にひとりひとりの施術を受けながらスキルチェックをします。

また、クライアントの体勢や体調など状況に合わせたケアの仕方やセラピストの体勢の取り方についてもケーススタディで取り上げ、実際の現場での出来事や悩みをディスカッション形式でシェアします。

1. 座り方と姿勢について 
2. ストローク 手のひらの使い方 手順1, 8
3. 親指の使い方 頭と腹の違いについて 手順2, 5, 6
4. 指の手掌側を意識した使い方 手順3 
5. 拇指球の使い方 手順4
6. 圧迫の仕方 手順3, 6
7. 前腕における親指と手のひらの使い方 手順7
8. 拭き取りの仕方 タオル上からの圧の確認とタオルワーク
9. 支える手指の位置と支え方について
10. スピードと呼吸について/相手との距離について
11. 皮膚感覚を使うということ
12. プロフェッショナルの心得/個人の尊厳を守り、自由を奪わないハンドトリートメント
13. ケーススタディとディスカッション

受講条件:
・「ハンドトリートメントクラス」を受講済みであること
・「ハンドトリートメントクラス」初回受講から3ヶ月以上経過していること
・「ハンドトリートメントクラス」初回受講または再受講から3年以内であること
・実践や練習を継続していて手順1〜8までを滞りなく行えること  
*練習や実践から遠のいている方は再受講をおすすめします

●日時 
札幌 未定 
東京 未定
京都 未定

*会場
札幌:
東京:
京都:

●費用 ¥12,000(4時間 講習費・教材費・税込)*実技認定試験 費用 ¥3,300(税込)
●持ち物:テキスト(再発行はしておりません) バスタオル(通常サイズ~少し大きめのもの)1枚 フェイスタオル(横幅33cm×75cm以上のもの)1枚 筆記用具
●その他:爪は短めに切りそろえてお越し下さい

●定員6名 最少催行人数4名 *京都クラスのみ1名 時間は2.5時間になります

●「お申込みページ」
折り返し、お手続き案内を送信させて頂きます。

投稿情報: 11:03 カテゴリー: information | 個別ページ

アバウト

フォトアルバム

カテゴリー

  • information (3)
  • 京都 (1)
  • 名古屋 (1)
  • 札幌 (1)
  • 東京 (1)
  • 福岡 (1)
  • 金沢 (1)
See More
フィードを購読
Powered by Typepad

最近のコメント